働いていると、どの職場でも合わない人って出てきますよね。
自分もそうです。人間なので、もはや仕方がないことな気がしています。
そんな人とどう付き合っていけばいいのか、自分の体験を元に考えていきたいと思います。
ちなみに自分は現在職場にお局さんが居て明らかに相性が合わないんですが、何とか上手くやり過ごしています(笑)
環境が許されるのなら、その人とは関わらない
まずはこれ。一番手っ取り早いながらも中々難しい対処法。
前の職場であった話ですが、明らかに相性の合わない二人を別のチームに分け、業務上ほぼ関わらないようにしたという対処法がありました。
これをすることにより業務は円滑になりましたが、多分レアケースだとは思います。
しかし環境的に許されるのであれば、どうしても合わない人とは距離を置くのが一番良いでしょう。
何か尊敬出来る部分を探す
人間なんだから、何か一つは良いところがあると思うんですよね。
今の職場に性格が細かすぎて自分とは合わないと思った人が居るのですが、細かいだけに周りが気付かない部分にも気付いて対応してくれるんですよね。あと、自分が同じように仕事してたら絶対疲れるだろうなーと。
そんなことを考える内に、その人のことを少し尊敬するようになりました。
自分の苦手な感情を薄めるためにも、尊敬できる部分を探すのは良い手かもしれません。
上司に相談する
上司にも寄りますが、有能な上司であれば誰と誰が合わないかくらい分かりますし、原因や対処法も既に頭の中には展開されているかもしれません。
そして相談することにより、自身のストレス発散になったり解決策が見えてくるかもしれません。
自分では解決策が見当たらずに困っているのであれば、割と安定の一手ですね。
腹を割って話す
話の通じる相手であれば、一度話をしてみるのも手かもしれません。
この手法は自分も一度やってみましたが、相手がどんなことに怒りを感じるのか、どんなことを考えているのか、自分に対して何を求めているのかが分かってとても有意義な時間になったことがあります。
ただ、お局さんに試したところ、「これが私のやり方だから」と一蹴されたこともあります(笑)
相手を選びますが、言葉の通じる人であれば試す価値ありです。
自分の評価を上げる
仕事の出来栄えもそうですが、良い性格の人で居ることって割と重要な気がしています。
自分は職場では一切怒らない聖人のような性格(言い過ぎ)なのですが、それが功を成したのか、自分と合わせられない人は余程性格に難があるとまで言われたことがあります。
なので、周囲から見ると自分が善人になり、お局さんが悪人になったわけですね(笑)
このように、周りを巻き込みながら自分に優位な環境を作るのも一つの手かもしれません。
まとめ
色々対処法はありますが、職場の環境や相手の性格を考慮して対処するのが良さそうですね。
人間関係の良い職場で働きたいですが、それは働いてみないと分かりません。
この記事を見てくれた方々が、少しでも良い環境で働けることを願っています。
それではまた!
コメント